夫婦でゆったり登山デビュー!お散歩感覚で楽しむ初めての山歩き

はじめに

今年のGWに登山を始めて新たに趣味となりました。
GWはどこも混んでいるので、気分転換に自然に触れ合おうと思い、

「そうだ高尾山に行こう!!」

と高尾山登山することに決めました。
ですが、私たち夫婦は登山初心者のため、登山に向けて準備から当日までの登山デビューについてお伝えします。
また別の記事で購入してよかった装備について紹介します。

まずは情報収集

登山初心者の私たちはまず、YouTubeで登山についての情報を集めました。
いろんな動画を見たので誰のどの動画がおすすめとは言えませんが、まずは登頂する高尾山登山をしている動画をみてどんな登山道なのか事前に確認。

登山経路を見てから登山に必要な装備選びについて動画を見てから装備を揃えるためにモンベルへ!!
初めてのモンベルでの購入商品やその後の装備購入については動画でおすすめされていたものを試しに使用しようと思い購入品もあります。

装備もそろってきたところで、登山の歩き方や登山ストレッチを動画で見て登山に行くまで練習をしてました。普段使わないところを使うので入念に準備をしなければいけないですね。

あと、登山のアプリのYAMAPとヤマレコをインストールして登山の準備万端!!!

高尾山デビュー

私たちが登山デビューをしたのは、GW前半の平日に行ってきました。

今年のGWは飛び連休のため人が少ないと思ってましたが、平日なのに人が多かったです。
まずは観光案内所に行って高尾山の地図を入手をして、日焼け止めを入念に塗り虫よけもしっかりつけて高尾山へ向かいます!!

登山を目的なので下山の時にケーブルカーを使わせてもらうため、いったんここでお別れします。
ケーブルカーの清滝駅を通り過ぎ、登山口へ向かいました。

今回上るのは6号路です。
稲荷山コースも気になりましたが、工事中らしく6号路は迂回出来たいみたいなので引き返せないみたいです。

登ってる中、トレーニングの人は軽装な人はいましたが6号路登っている人で軽装な人はいませんでした。
とある動画で高尾山の6号路をパンプスでスカートで登ろうとしたカップルがいたらしく、彼女が歩けなくなり、1号路へ引き返したみたいなことを言ってたので本当にそんな人が存在したのか見てみたかったな…。

休憩を取りながら登っていき、終盤の階段が一番きつかったです。
手すりがなくなったところから上がるのがきつく、階段がこんなにきついとは思っていなかったorz

ついに長い階段を上ったところにベンチがたくさんある休憩スペースが!!
私たちの小休憩する場所はタイミングが悪くベンチがある手前でずっと休憩していたので、ベンチに座って休憩してるときにハトが近づいてきました。旦那はこのハトの行動が気になったため動画をまわしたりしてました。
休憩を終え、目指す頂上はあとすこし!!!

頂上に到着。
人が想像した以上に人が多かったため、頂上の写真を撮るのに行列ですいているときに並んだら抜かされたり…あまりいい気分ではありませんでした。
1号路からの人やケーブルカーで上がってきた人もいるため、軽装の人や女子高生が制服でいました。制服高尾山ってはじめてだな…制服ディズニーは聞くけどwww

その日は晴天だったため、富士山はきれいに臨めました。
上っているときに雲行きが怪しかったので、頂上でここまで晴れているとは…。

小学生がオリエンテーリングをしていたり、ガールスカウト、ボーイスカウトでの登山って感じの子供たちが多かったです。
人は多くて満足にゆっくりはできませんでしたが、いい景色が見れたので満足かな?
どっちだよって感じですねwww

さておなかもすいてきたので、下山をして昼食にしよう。

無事に登頂できたことを報告しておみくじを引こうと思いました。
おみくじの結果は・・・秘密にしておきます。
おみくじを渡した巫女さんがおみくじ結果を渡してくれる前に見えちゃったみたいで笑いをこらえながら渡してきました。

引っ張りだこの木のところを通りましたが、人が多かったので触るのは断念。
下山して昼食をとるほうが優先でした(笑)

下山してからの過ごし方

下山して表参道内のお店で昼食をとろうと思いましたが、どこも満席でした…。
初めての登山でお疲れになったので、早く食べたいという気持ちが多かったので、少し並んでいるお店でもいいと並ぼうとしたら空いていたお店を発見!!

動画で紹介されていたお店はお休みしていたので、もうなんでもいいやっていう気持ちになっちゃいました。

とろろそばにしました。
満腹になり満足はしましたが、お饅頭食べたい!!と思い、ある登山ユーチューバーさんがおすすめしていたおまんじゅうやさんに行って食べました。

外はベンチもあり、休憩できるスペースがありました。
すぐに食べるためお茶も提供してくれました。

旦那と半分にし、こしあんつぶあんと食べました。
わたしはこしあんのほうが好みでしたが、旦那はつぶあんのほうが好みだったそうです。

すごい汗をかいたため、汗を流したいと思い駅の隣にある極楽湯で汗を流しました。
登山靴を入れる用の下駄箱はもう埋まってました…。一つ余っていたので旦那と一緒に入れました。登山後にお風呂に入る方はやっぱり多いですね。

汗を流しすっきりして16時が過ぎたので、ちょっと小腹が空いたので表参道を散歩しました。
さんかくドーナツ気になりましたので買いました。ドーナツがさんかくってどういうことってなりますよね(笑)

おなかも満たし、体も回復したので長い岐路になるため早めに電車に乗りました。
さすがに終点まで乗ったため爆睡でした。

おわり

無事に高尾山デビューできました。
今回わかったことは、体の衰えを感じました・・・。さすがに最後に登山をしたのが学生時代だったので時がたつのは恐ろしいなって思いました。

私たち夫婦は”富士山登頂”を目標として登山を続けようと決めました。
なので、まだまだ富士山なんて遠いのでこれからもいろんな山に登っていき、登山のトレーニングをしていきたいと思います。

現時点で高尾山デビュー後に筑波山に行きました。
筑波山はまた後日記事をあげさせていただきます。おすすめの装備品なども紹介できたらいいなと思ってます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました